山中ブログ
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

8月24日の日曜日に「小野市自主防災組織リーダー研修会」・「防災北はりま塾」が伝統産業会館で開催されました。これは地域の防災に関するリーダーを育て、養成するための講座です。小野市長、北播磨県民局長のあいさつの後、「災害に負けない住民主体のまちづくり」というタイトルで、中越地震で被災された地域の柏崎市から江尻東磨氏(写真)が講演をしてくださいました。江尻さんのことばで、被災者に対し、「命があって良かったですね。」という言葉ではなく、「大変でしたね。」というようにしてほしいと言われたのが印象的でした。
さて兵庫県では地震、台風、雷等の自然災害に備え、「フェニックス共済」という住宅再建共済制度を進めています。小野市も掛け金に対する補助金を設けて積極的に加入を呼びかけています。目標は30%においていますが、いまのところ15%位です。「災害は忘れた頃にやってくる」といわれていましたが、最近は阪神大震災に続き、中越地震、宮城地震など「忘れる前に」発生しています。また、「ゲリラ豪雨」と呼ばれるような集中豪雨も頻繁に起きています。ぜひこの共済に加入していただき、少しでも安全を確保していただきますようお願いします。
PR
先日神戸新聞で地方自治体の財政健全化に関する評価のランキングが発表されました。それによると県下では芦屋市、三木市、神戸市などが上位にランキングされています。関西社会経済研究所というところのデータですが、私の思惑とは全然違う結果になっていたので、この分析の仕方について調査したところ、つぎのようなことがわかりました。
1.歳入・歳出から、地方債、積立金などの増減と国、県の補助金、公債費、建設事業費などを控除して計算しているため、借金返済の多い市や公債費比率の高い市が上位になる。
…借金が多く、返済が多いところが良い市であるはずはありません。
2.交付税も控除して計算しているため、過疎の市町は悪くなる。
…人口減少し、交付税の多い過疎の市町を否定しているようなものです。
3.一人当たりの地方税が多く、高齢者の少ないところ、つまり都市部が上位にくるようになっている。
…統計として数値を比較する場合、一定の理解はできる。これも過疎を否定することになる。
市民はこの記事をみて、どう思うだろうか?
この上位にランクされている市は本当に効率的な経営をしていることになるのだろうか?
マスコミ報道の重要性を思い知らされた気がします。
ちなみに発表された県下のランキングはつぎのとおりです。(17年4月以降合併市は対象外)
1位 芦屋市 2位 三木市 3位 神戸市 4位 南あわじ市 5位 洲本市 6位 姫路市
7位 相生市 8位 丹波市 9位 豊岡市 10位 川西市 11位 宝塚市 12位 明石市
13位加古川市 14位尼崎市 15位 小野市 16位 西宮市 17位 篠山市 18位 加西市
19位赤穂市 20位西脇市 21位三田市 22位伊丹市 23位 高砂市 24位 養父市
1.歳入・歳出から、地方債、積立金などの増減と国、県の補助金、公債費、建設事業費などを控除して計算しているため、借金返済の多い市や公債費比率の高い市が上位になる。
…借金が多く、返済が多いところが良い市であるはずはありません。
2.交付税も控除して計算しているため、過疎の市町は悪くなる。
…人口減少し、交付税の多い過疎の市町を否定しているようなものです。
3.一人当たりの地方税が多く、高齢者の少ないところ、つまり都市部が上位にくるようになっている。
…統計として数値を比較する場合、一定の理解はできる。これも過疎を否定することになる。
市民はこの記事をみて、どう思うだろうか?
この上位にランクされている市は本当に効率的な経営をしていることになるのだろうか?
マスコミ報道の重要性を思い知らされた気がします。
ちなみに発表された県下のランキングはつぎのとおりです。(17年4月以降合併市は対象外)
1位 芦屋市 2位 三木市 3位 神戸市 4位 南あわじ市 5位 洲本市 6位 姫路市
7位 相生市 8位 丹波市 9位 豊岡市 10位 川西市 11位 宝塚市 12位 明石市
13位加古川市 14位尼崎市 15位 小野市 16位 西宮市 17位 篠山市 18位 加西市
19位赤穂市 20位西脇市 21位三田市 22位伊丹市 23位 高砂市 24位 養父市
平成16年6月に消防法で、全国の住宅に住宅用火災警報器の設置が義務付けられました。既存住宅については小野市の条例(小野市火災予防条例平成17年12月21日附則第32号)で規定されており、平成23年5月31日までに設置しなければなりません。いうまでもなく、最近は世界的な異常気象、大規模な地震など大災害が各地で起こっています。火事もいつ何時起きるかわかりません。できるだけの予防はしておくべきだと思います。設置場所は寝室・階段が義務付けられていますが、台所・居間など必要だと思われる場所には設置すべきだと思います。価格は1個5000円前後で、個人で簡単に取り付けはできるそうです。なお、悪質な訪問販売に注意をしてください。消防署や市が直接訪問販売をしたり、特定の業者に商品を斡旋したり、販売を依頼することはありません。判らないことがありましたら、消防署に相談してから、取り付けるようにしてください。

小野市出身の小林祐梨子さんがオリンピック出場をきめられました。すごいことですね。全く彼女とは関係ありませんが、小野市の一市民として、またスポーツ愛好家として心からおめでとうと言いたいです。国際舞台には何回か出場されていると思いますが、オリンピックは全然違うと思います。ぜひ頑張ってほしいです。彼女は19歳ですが、本日全米女子ゴルフで優勝したのも、19歳の韓国の女性でした。
最近、若者の犯罪が増えており、暗いニュースばかりですが、このようなホットな話題は本当に気持ちを和ませてくれますね。
先日、県警本部を見学させてもらいました。兵庫県警察本部通信指令室と交通管制センターを詳しく説明していただきました。どちらも素晴らしいシステムが装備されています。例えば110番に電話がかかり、すぐパトカーの出動する場合は、瞬時に事件発生場所に最も近い警ら中のパトカーに出動要請されるしくみになっています。また、信号については交通渋滞を緩和するため、信号機が自動的に制御されており、それでも渋滞がおきる場合は管制センターから手動でコントロールされています。信号機は1セット300万円くらいだそうですが、今期小野市に信号機は設置される可能性はあるとのことで、期待したいと思います。
5時頃、県警本部で小野市長と偶然出会いました。金曜日の夕方という時間帯にもかかわらず、相変わらずパワフルに活動している市長を目の当たりにしたおもいです。
本日、355回定例会の地域振興常任委員会への付託議案審査後、委員会研修の説明をしました。従来、常任委員会では研修の年間スケジュールを提示されるようなことはなかったのですが、改革の一環として、常任委員会の所管事務事項に対する研修は必要だと思っており、計画した次第です。下記に今年度研修のスケジュールを記します。なお、地域振興常任委員会の所管する部門は地域振興部と水道部となっています。
記
7月 ・視察研修
九州伊万里、沖縄農業研究センター(熊本)、バレル・バレー・プラハ(鹿児島)
8月 ・水道部「水道お客様センター」について
10月 ・まちづくり課「市街化調整区域における開発・建築許可制度」について
「小野市における土地区画整理事業」について
11月 ・道路河川課「市道に隣接した土地で家を建てられる時の24条や32条」について
「市道109号線の歩道橋の架設」について(小野市で初めてのアルミ橋による軽量
化と経費削減)
1月 ・観光課 「市の観光行政の動向と大型キャンペーン」について
「ガーデニングボランティアの活動と成果」について
2月 ・産業課 「農地・水・環境保全向上対策事業の実態」について
「小野市の商工業の現状」について
*上記の実施月は変更する可能性があります。上記以外に商工会議所との会合も予定したいと思っています。
以上 地域振興に関するご意見等ございましたら、当常任委員会宛(議会事務局経由でお願いします)ご連絡いただくますよう、よろしくお願い申し上げます。
記
7月 ・視察研修
九州伊万里、沖縄農業研究センター(熊本)、バレル・バレー・プラハ(鹿児島)
8月 ・水道部「水道お客様センター」について
10月 ・まちづくり課「市街化調整区域における開発・建築許可制度」について
「小野市における土地区画整理事業」について
11月 ・道路河川課「市道に隣接した土地で家を建てられる時の24条や32条」について
「市道109号線の歩道橋の架設」について(小野市で初めてのアルミ橋による軽量
化と経費削減)
1月 ・観光課 「市の観光行政の動向と大型キャンペーン」について
「ガーデニングボランティアの活動と成果」について
2月 ・産業課 「農地・水・環境保全向上対策事業の実態」について
「小野市の商工業の現状」について
*上記の実施月は変更する可能性があります。上記以外に商工会議所との会合も予定したいと思っています。
以上 地域振興に関するご意見等ございましたら、当常任委員会宛(議会事務局経由でお願いします)ご連絡いただくますよう、よろしくお願い申し上げます。