山中ブログ
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
本日、市民クラブの仲間とともに、小野市シルバーリーダースクールを見学しました。これは小野市交通安全協会と市民安全部が、共同で交通事故撲滅を目指して行っている事業で、今回で3回目の開催だと思います。
今回はシルバー人材センターのメンバー中心に約50人位が参加されていました。軽四、普通乗用車、軽四トラックなど様々な自分の車を持ち込み、小野自動車教習所をお借りして、実際に運転実習をされ、終了証をもらっておられました。皆さん楽しく運転されてたようです。蛸壺と呼ばれる直径7メートルの円の中を、何度も切り返しをしながらUターンして出てくる訓練は見ていて参考になりました。直径7メートルの円の大きさがあれば、Uターンできる(もちろん普通乗用車です)ということが判っただけでも進歩です。
県内で全体の交通事故は前年対比減少していますが、逆に高齢者の事故は増加しており、特に死亡事故が多いそうです。年末を迎え、忘年会等出かける機会が増える時期ですが、気を引き締めて運転したいものです。
いずれにしても本日参加していただいた受講生の皆さん、また警察初め関係者の方々、寒い中お疲れ様でした。
今回はシルバー人材センターのメンバー中心に約50人位が参加されていました。軽四、普通乗用車、軽四トラックなど様々な自分の車を持ち込み、小野自動車教習所をお借りして、実際に運転実習をされ、終了証をもらっておられました。皆さん楽しく運転されてたようです。蛸壺と呼ばれる直径7メートルの円の中を、何度も切り返しをしながらUターンして出てくる訓練は見ていて参考になりました。直径7メートルの円の大きさがあれば、Uターンできる(もちろん普通乗用車です)ということが判っただけでも進歩です。
県内で全体の交通事故は前年対比減少していますが、逆に高齢者の事故は増加しており、特に死亡事故が多いそうです。年末を迎え、忘年会等出かける機会が増える時期ですが、気を引き締めて運転したいものです。
いずれにしても本日参加していただいた受講生の皆さん、また警察初め関係者の方々、寒い中お疲れ様でした。
PR
11月3日、かわい恒例の里山フェスタが開催されました。龍翔ドームを起点に約4キロのハイキングコースを歩き、終点は金つるべ城跡公園です。かわい地区の老若男女約400名が参加されていました。歩き終えて金つるべ城跡公園でいただいた弁当とかうどんの味は格別でした。

10月20日から24日まで滋賀県唐崎にあります全国市町村国際分化研究所で行われた「市町村議会議員特別研修(地方行財政コース)」に同僚の岡嶋議員と参加してきました。「自治体財政の健全化」、「地方分権改革の現状と今後の方向性」、「地方行政の現状と課題」、「地方財政の現状と課題」、「自治体経営と行政評価」等、今話題になっています地方分権について、3日間講義を聞きました。また最終日は受講生が13〜4人ずつ3班に分かれて、担当講師(大学の教授)の司会のもと、各自自治体の現状、抱えている問題について発表し合うという内容でした。
参加した目的は講義の内容もさることながら、全国各地から議員が集まるため(今回は衆議院選挙の前?でキャンセルが多く、39名の参加であった)、知り合いになり情報交換ができることと、様々な自治体の状況がよくわかることにあります。感想としては小野市は行財政改革においては相当進んでいることが実感できました。ただ、規模の大小、財政力等により、自治体財政の健全化などに差があるのは仕方のないところです。

研修所の近くにある唐崎神社の松です。琵琶湖の西岸に位置しているこの神社の松は樹齢何年か知りませんが、見事の一語につきます。近くへ行かれましたら、ぜひ観賞してください。
昨日、第356回小野市議会が閉会し、全20議案可決成立しました。主な可決議案は次の通りです。なお、今回から前方にテレビを据え付け、傍聴席から質問時の議員の顔が見えるようになりました。より一層開かれた議会をめざして、頑張りますので、ぜひ議会の傍聴にお越しください。
<補正予算>
・大池総合公園の拡張整備(用地買収と歩道改良等) 121,500,000円
・東本町わくわく広場の整備(まちづくり交付金) 40,400,000
・ こだまの森グランドゴルフ場に乗用カート1台導入 800,000
*駐車場からグランドゴルフ場までの乗り物です。
・特産品(小野産小麦ふくほの香焼酎)普及PRに助成他 1,000,000
・シルバー人材センター剪定枝葉チップ化事業(新規)に助成 1,988,000
・多子世帯の保育料の一部を助成 4,302,000
*県の事業で3年間限定ですが、小野市は継続します。
・防衛施設周辺のため池改修(白土池) 14,612,000
*予算の前倒しです。H21完了予定です。
<その他>
・小野市住民情報システム構築業務の請負契約を?日立情報システムズと
2億9,868万3,000円で契約する。
*現行システムはS63年構築しており、老朽化していたため。
以 上
<補正予算>
・大池総合公園の拡張整備(用地買収と歩道改良等) 121,500,000円
・東本町わくわく広場の整備(まちづくり交付金) 40,400,000
・ こだまの森グランドゴルフ場に乗用カート1台導入 800,000
*駐車場からグランドゴルフ場までの乗り物です。
・特産品(小野産小麦ふくほの香焼酎)普及PRに助成他 1,000,000
・シルバー人材センター剪定枝葉チップ化事業(新規)に助成 1,988,000
・多子世帯の保育料の一部を助成 4,302,000
*県の事業で3年間限定ですが、小野市は継続します。
・防衛施設周辺のため池改修(白土池) 14,612,000
*予算の前倒しです。H21完了予定です。
<その他>
・小野市住民情報システム構築業務の請負契約を?日立情報システムズと
2億9,868万3,000円で契約する。
*現行システムはS63年構築しており、老朽化していたため。
以 上
中学校の耐震補強工事が進んでいます。先日、河合中学校の補強工事を確認してきました。小野南中、旭丘中も同時並行的に実施されており、この3中学の工事は平成20年度中には完成する予定です。

広報「おの」9月号に掲載されておりますとおり、今後10年間(平成28年度まで)に60億円を投資し、学校耐震化事業に取り組んでおり、今年はその初年度で工事は順調に進んでいます。
一般予算の規模が約200億の小野市にとっては大変大きな事業です。耐震化事業はいいことだが財政は大丈夫かという懸念があるかもしれません。結論からいうと大丈夫です。市債残高、基金残高、実質公債費比率の見通し、目標値をきちっと設定した上で実施しております。我々議員としては工事を確認しながら、財政指標をチェックしていきたいと思っています。

広報「おの」9月号に掲載されておりますとおり、今後10年間(平成28年度まで)に60億円を投資し、学校耐震化事業に取り組んでおり、今年はその初年度で工事は順調に進んでいます。
一般予算の規模が約200億の小野市にとっては大変大きな事業です。耐震化事業はいいことだが財政は大丈夫かという懸念があるかもしれません。結論からいうと大丈夫です。市債残高、基金残高、実質公債費比率の見通し、目標値をきちっと設定した上で実施しております。我々議員としては工事を確認しながら、財政指標をチェックしていきたいと思っています。