忍者ブログ
山中ブログ
[1]  [2]  [3]  [4
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 5月24日、上田三四二記念小野市短歌フォーラムがエクラで開催されました。大ホールは超満員で立ち見の方がおられるくらいでした。ここで素晴らしい出会いがありました。
 辻井喬(堤清二)先生の講演が終わる頃、杖をついたおばあさんが階段を辛そうに上って来られ、たまたま近くにいた岡嶋議員に、「気分が悪いんです」と声をかけられました。事情を聞いてみると、「今日の短歌フォーラムを一年間楽しみにしていた。朝から気分がすぐれなかったが、何とか来たいということで、孫に無理を言って送ってもらった。」とのこと。何でも毎回投稿していて、入選するまで続けたい、ということでした。正直なところ、入場者の大半は関係者が占めていると思っていた私は頭が下がりました。
 このフォーラムの素晴らしさをあらためて、知りました。このおばあちゃんのためにも、もっともっと素晴らしい大会にしていきたいものですね。
上田三四二記念

 岡山から武者の一行が上田三四二記念小野市短歌フォーラムのお祝いに駆けつけてくださいました。
PR
CIMG0178.jpg

CIMG0158.jpg
 3月2日、小野市では「小野陣屋まつり」が盛大に行われている日に、我が青野ヶ原町では「お祷」という伝統行事が行われました。この行事は2人1組で1年間地域のお宮をお守りしていく、というものでこの日はその引き継ぎの儀式が行われました。場所は旧の祷屋2人の内の片方で行われ、町内の宮総代、長老、その他氏子が祷屋の2人を囲むような形で座り、お祝いの杯を回し飲みします。お酒のあては大根と油げを甘辛く煮たもの、大根と人参の酢の物、オカラを塩、鷹の爪で炒ったものと昔から決まっています。とこには大根でつくった男性と女性の性器を模ったものが作られて置かれています。子孫繁栄、五穀豊穣を願ったものだと思われます。私が小学校の頃は、この日は祷屋の家へ子どもも行って、このご馳走をいただいていた記憶があります。最近は子どものすがたもなく、人数も20人位と少なくなっていますが、何とか続いています。
 さて、この行事ですが、具体的には町内にある(確か5箇所?)神社の掃除を1ヶ月に6回位するのと、秋まつりに向けて、獅子舞の稽古の場所提供と接待をします。1年間は神主の代わりをするようなものです。
 最近、この貴重な伝統行事の存続が危うくなってきたような気がします。少子高齢化の影響で対象者(20代〜40代位)が少なくなってきたことと、この伝統行事に関する理解度が変わってきて、参加したくないという家庭が増えてきたことが原因です。非常に残念なことだと思っていますが、これも時代の流れなのかも知れません。このような地域に残っている伝統行事こそが、その地域の貴重な文化遺産だと思います。何とか工夫して継承していきたいものです。 
プロフィール
HN:
山中修己
性別:
男性
よろしくおねがいします。
カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[01/29 一市民]
最新トラックバック
バーコード
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]